LanguageLANG
Column

記憶と祈りの8月――日本と世界の“静かな祝日”から見える想い

1. 日本の8月:祈りと自然に向き合う月

山の日(やまのひ) 英語表記:Mountain Day 日付:8月11日

「山の日」は、自然に親しみ、山の恩恵に感謝するための祝日として2016年に制定されました。日本は国土の7割が山地で構成され、登山やハイキング、山岳信仰など、山との深いつながりがあります。
この日は、登山イベントや自然体験プログラム、山岳信仰に基づく神社での祭事などが行われるほか、夏休み中の家族連れによるアウトドア活動も活発になります。

富士山と富士吉田の町並み

北アルプスの大風景を楽しむ

終戦記念日(正式には祝日ではない) 日付:8月15日

1945年8月15日、日本がポツダム宣言を受諾し、第二次世界大戦が終結しました。この日は「終戦の日」として、多くの日本人が戦没者に哀悼の意を表し、平和への思いを新たにする日です。
正式な祝日ではないものの、全国戦没者追悼式が行われるなど、国民的な祈りの日として広く認識されています。

お盆(8月13〜16日)

お盆は祖先の霊を迎え、供養する日本の伝統行事。多くの人が帰省し、家族で過ごします。
迎え火や送り火、灯篭流しなど、静かで幻想的な行事が日本各地で行われ、亡き人を偲ぶ気持ちが夏の風景に溶け込みます。

お盆の迎え火・送り火

2. 世界の8月:静かな記憶と自由を祝う月

シンガポール建国記念日(National Day) 現地語:Hari Kebangsaan 日付:8月9日

1965年、マレーシアから独立したことを記念する国家的祝日。国中で国旗が掲げられ、盛大なパレードと花火、音楽イベントが行われます。一方で、戦争や占領時代を乗り越えてきた歴史への思いも共有され、自由と平和の象徴の日でもあります。

シンガポール建国記念日の花火

インド独立記念日(Independence Day) 現地語:स्वतंत्रता दिवस (Svatantrata Divas) 日付:8月15日

イギリスからの独立を1947年に勝ち取ったインドは、8月15日を建国の記念日として祝います。首都デリーでは首相が国旗を掲げ、国民に向けて演説を行います。
自由の獲得と犠牲への感謝が込められた日であり、戦争と平和への意識が重なる8月という時期と深く共鳴しています。

インド国旗の色を空に描くアクロバット機

韓国 光復節(광복절 / Gwangbokjeol) 日付:8月15日

日本の植民地支配からの解放(1945年8月15日)を記念する韓国の祝日。「光を取り戻した日」という意味を持ち、独立の喜びと先祖の犠牲に敬意を表する日として国を挙げて祝われます。記念式典や国旗掲揚、文化行事が行われ、韓国にとって非常に象徴的な祝日です。

韓国の光復節のお祝い

3. 比較表:日本と世界の8月の祝日

4. Q&A:8月の祝日ってどんな意味があるの?

Q1. 「終戦の日」が祝日でないのはなぜ?

戦後、日本国民が多様な立場で戦争を体験していたことから、政治的な配慮もあり「国民の祝日」とはされませんでした。ただし、多くの人にとって精神的な節目であり、実質的な「記念日」として根付いています。

Q2. 山の日の制定背景は?

登山者団体や自然保護団体の強い要望を受けて制定されました。海の日に続き、「山の恵み」にも感謝を示す日が必要とされ、2016年に正式に祝日化されました。

Q3. 世界でも“祈り”をテーマにした祝日はある?

はい。8月のインド独立記念日や韓国の光復節は、単なる祝賀ではなく、過去の犠牲や記憶に向き合う「祈り」の意味が込められています。日本のお盆や終戦の日と似た精神性を感じることができます。

5. 次回予告:9月の祝日――敬いと知恵を伝える秋の入り口へ

敬老の日と秋分の日の意味を世界と比べる

9月は、高齢者を敬う「敬老の日」や自然と先祖を想う「秋分の日」があります。
次回は「人を敬う文化」「季節の変わり目に何を祈るか」に注目しながら、日本と世界の秋の始まりを比較していきます。どうぞお楽しみに。