LanguageLANG
Column

神仏へのお供物から貴族の“遊び”として、そして大衆文化へ。 時代を超えて受け継がれる「お香」の文化

慌ただしい日常を束の間忘れてほっとひと息つきたい時や、気持ちをリセットしたい時などに、お香を楽しんでいる方も多いのではないでしょうか。
飛鳥時代、仏教と共に伝えられたお香は、時代の移り変わりに合わせて様々に変化しながらも、私たちの暮らしを豊かにするアイテムのひとつとして親しまれています。

人々の暮らしを豊かにするために用いられてきたお香

日本にお香の文化がもたらされたのは、仏教が伝来した飛鳥時代(538年頃)。
最古の記録としては、『日本書紀』に595年に現在の淡路島に香木が漂着し、島人たちがそれとわからず薪にして火にくべたところ、煙と共に漂う芳香に驚き、朝廷に献上したと記されています。
当時のお香は、仏教との関わりが深く、供物や仏前を清めるためなどに用いられていました。
今も仏式の葬儀や法要の際に行われる「焼香(しょうこう)」には、「邪気を払い、故人を守る」などの意味がある他、霊前に供える「香典(こうでん)」の名称は、かつてお香を備える習慣があったことに由来します。

現代のように「香りを楽しむ」ことを目的にお香が用いられるようになったのは、平安時代以降。宮廷に暮らす貴族たちの間では、粉末状のお香を調合し、蜂蜜や梅肉などで練り固めた「薫物(たきもの)」と呼ばれる練香(ねりこう)が大流行しました。
室内や衣服、頭髪などにオリジナルの香りを焚き染める「空薫物(そらだきもの)」で自分らしさを表現したり、互いのお香を焚き比べる「香合(こうあわせ)」を楽しんだりと、教養の一つとして親しまれていました。平安時代に書かれた「源氏物語」や「枕草子」にもお香にまつわる表記が数多く残されています。

鎌倉、室町時代には、武家の間にもお茶の文化と共にお香が広がりました。
ただし、平安貴族のように複雑にお香を組み合わせるものではなく、香木そのものを焚くことが好まれました。一説によると、戦乱の世において、心を鎮めるために香木を焚いていたとも。また、この時代に現在にも伝わる独自の文化「香道」が確立したといわれています。
さらに江戸時代には中国から「線香」の製造方法が伝わり、いくつか説はありますが、国内でも線香が生産されるようになります。
香木よりも安価で、手に入りやすい線香が流通したことで、上流階級だけでなく、庶民の生活にも「お香」を楽しむ文化が広まりました。
以降、時代と共に変化するライフスタイルに合わせ、お香も様々に進化を遂げています。

「お香」の種類

ひと言で「お香」といっても香りや形状は多様です。

【香立て・香皿で焚くお香】
・線香・スティック型
最も目にする機会が多いタイプ。棒状のため、香りが均一に広がります。ミニ寸(7~9cm)から寺院で使われる長尺寸(25~70㎝)まで、用途や目的に合わせて種類がありますが、長いほど燃焼時間も長くなります

・円錐形・コーン型
スティック型、渦巻き型と比べて丈夫で、早く香りが広がりやすいのが特徴。燃え尽きても円錐形が保たれているので、灰が散らかりにくい点も魅力

・渦巻き型
日本では「蚊取り線香」でおなじみの渦巻き型。スティックやコーンと比べて手間暇かけて作られており、広いお部屋や長時間香りを楽しみたいときに最適です。

【香炉で焚く香】
香木、練香、印香(いんこう)

火をつけた炭を灰の中にうずめて温め、お香を間接的に温めながら空間に香りを漂わせる「空薫(そらだき)」、さらに上級編として、専用の道具を使って引き出した香木の香りに心を傾けて“聞く”、「聞香(もんこう)」などの楽しみ方があります

【火を使わないお香】
・匂い袋
調合したお香を小さな袋に詰めたもの。持ち歩いたり、洋服ダンスなどにぶら下げたりして使用する

・塗香(ずこう)
パウダー状のお香で、香水のように直接肌に付けて香りをまとうもの

「お香」と「アロマ」の違いについて

現代において、香りを楽しむものの一つに「アロマ」がありますが、「お香」と「アロマ」の違いについてご存知でしょうか。

どちらも植物から香り成分を抽出しているのですが、お香の原料は「伽羅(きゃら)」や「沈香(じんこう)」、「白檀(びゃくだん)」など「香木」と呼ばれる樹木を中心に、漢方などで使われる木や木の実、蕾、葉や茎などを粉末や液体にしたものを合わせて、成形します。
対してアロマの原料は草木や花から抽出した揮発性の液体。天然香料100%の「エッセンシャルオイル」のほか、合成香料が含まれる「アロマオイル」なども広く販売されています。

香りは揮発する速度を表す「ノート」で構成されていて、「トップノート(付けた瞬間~10分程度香りが続く)」、「ミドルノート(30分から1時間)」「ベースノート(2時間以上香りが持続する)」の大きく3段階に分けられています。
アロマは液体のため揮発しやすい「トップノート」が中心で、付けた瞬間から好みの香りが楽しめるのが特徴です。
一方、加熱することで徐々に本来の香りが広がるお香は「ベースノート」が中心です。

「香りの分類」を知ってお気に入りの香りを見つけよう

最後に、自分好みの香りを探すヒントをご紹介します。

香りは植物の抽出部位や香りの特徴によっていくつかの系統に分けられています。

・フローラル系…ラベンダーやローズ、カモミール、ゼラニウムなどに代表される、お花の香り
・柑橘系…レモンやオレンジの果実のような爽やかな香り
・ハーブ系…その名の通り、セージやローズマリーをはじめとするハーブに由来する香り
・スパイス系…シナモンやナツメグなど、様々なスパイスを活かした個性的な香り
・樹木系…ヒノキやユーカリなど、森林浴を思わせるウッディな香り
・オリエンタル系…イランイランやサンダルウッドなど、エキゾチックな香り
・樹脂系…木の樹脂から抽出されるアロマオイルのことで、ミルラやフランキンセンスなど

また、伝統的にお香に用いられてきた香木には、下記のような特徴があります。
・伽羅…上記の中では樹木系に分類され、甘さのある香り、上品で華やかな印象があります。希少性が高く、ベトナムの限られた地域でしか生産されていません
・沈香…上記の中では樹脂系に分類されます。ジンチョウゲ科の木で、樹皮に付いた傷を治すために、長い年月をかけて集まった樹脂の成分が原料で、甘み・酸味・苦みなど様々な要素が複雑に絡み合った香りと表現されます
・白檀…現代の日本人にとって、最もなじみ深い香り。上記の中では樹木系に分類。スモーキー、スパイシーさの中にほんのり甘さも感じられます

まとめ

同じ「香り」であっても一人一人感じ方は違い、その日の体調や気分、気候などによっても大きく異なります。
お気に入りの香りを見つけるために最も大切なのは、「この香りをかぐと気分が上がる」「なんだかリラックスできる」など、直感を大切にすること。
いくつかの香りを、その日の気分に合わせて使い分けるのもおすすめです。